無駄遣いが防げる!電子マネーの使い方

≫家計管理法

タッチするだけで簡単に支払いができる「電子マネー」。

便利が故に、つい使いすぎてしまうことも…

今回は、そんな電子マネーの無駄遣いが防げる使い方をご紹介します。

Youtube

今回のブログの内容は、Youtubeでも公開。

こちらもご覧いただけると嬉しいです♡

電子マネーの種類

電子マネーは、大きく分けて2種類。

「ポストペイド型」は、利用額が後日請求される後払い式の電子マネー。

「プリペイド型」は、チャージした分だけ利用できる先払い式の電子マネー。

今回は「プリペイド型」の無駄遣いが防げる使い方をご紹介。

「ポストペイド型」の使い方は、クレジットカードの使い方と同じなので、下記の記事を参考にしていただけると嬉しいです。

使いすぎる理由

プリペイド型の電子マネーは、チャージ額内でいつでも自由に利用可能。

利用した瞬間に手元のお金が減るわけではないため、支払っている感覚が薄れて、つい使いすぎてしまいます。

また、チャージ額と利用額が完全には一致しないため、支出を管理しづらいです。

利用額の管理方法

電子マネーを利用したら、利用額をお財布から抜いて封筒等で保管。

小銭を管理するのは大変なので、大体の金額を千円単位で移動させます。

チャージするタイミングがきたら、チャージに使っている口座に入金。

現金を動かすことで、お金を支払っている感覚が持てて、使いすぎを防げます。

家計簿のつけ方

電子マネー決済の家計簿のつけ方で悩むのが、利用日とチャージ日のどちらを基準にするか。

このうち、オススメは「利用日」。

利用日を基準にして、電子マネーを使うたびに家計簿をつければ、日々の支出を管理しやすくなります。

おわりに

少しの工夫で、電子マネーの使いすぎを防止。

とっても簡単なので、ぜひやってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました