貯めれば大金!小銭貯金でボーナスを作る方法

≫家計管理法

多くの企業で支給されているボーナス。

世間でボーナスが支給されている中で、私のボーナスはゼロ…

そんな私ですが、日々のやりくりで発生する小銭を少しずつ貯めることで、ちょっとしたボーナスを作っています。

今回は、私が実践している、小銭貯金でボーナスを作る方法をご紹介します。

Youtube

今回のブログの内容は、Youtubeでも公開。

こちらもご覧いただけると嬉しいです♡

貯金口座

お給料の受け取りや、生活費の引き落しに使っている「生活口座」。

この口座を小銭貯金にも使っています。

貯金方法

貯金するのは、口座に振り込まれた給料の小銭と、生活費の引き落し後に残った小銭。

現金決済後に残った小銭は、ATMで入金するのに手数料がかかったりもするので貯金しません。

給料

毎月、生活口座に振り込まれる「給料」。

そんな給料は、1,000円単位で各項目に予算を振り分け。

小銭は生活口座に残して貯金します。

固定費

スマホ代など、毎月決まったタイミングで支払いがある「固定費」。

そんな固定費のうち、クレカ払いなどで口座から引き落とされるものは、振り分けた予算を生活口座に残して支払い。

支払後に残ったお金は、生活口座に残して貯金します。

現金で支払うものは、振り分けた予算を生活口座から引き出して支払い。

支払後に残ったお札は、生活口座に貯金。

小銭は貯金せず財布に入れて、日々のやりくりで使用します。

特別費

旅行など、金額が大きくて、たまに支払いがある「特別費」。

そんな特別費は、特別費口座のお金でやりくりします。

クレカ払いなどで口座から引き落とされるものは、支払額が確定したら、引落日までに1,000円未満を切り上げた金額を生活口座に移して支払い。

支払後に残った小銭は、生活口座に残して貯金します。

現金で支払うものは、特別費口座から引き出したお金で支払い。

支払後に残ったお札は、特別費口座に貯金。

小銭は貯金せず財布に入れて、日々のやりくりで使用します。

やりくり費

食費など、日々の生活の中で支払いがある「やりくり費」。

そんなやりくり費は、振り分けた予算を生活口座から、全額1,000円札で引き出してやりくりします。

キャッシュレスで支払ったものは、1週間ごとに集計して、支払額の1,000円未満を切り上げた金額を 封筒等に入れて一時保管。

引落日までに生活口座に入金して支払い、支払後に残った小銭は生活口座に残して貯金します。

現金で支払うものは、残りの引き出したお金で支払い。

月末に残ったお札は、ご褒美口座に貯金。

小銭は貯金せず、翌月に繰り越して使用します。

小銭貯金の使い方

生活口座に貯めた小銭貯金は、固定費の予算が足りなくなった時に使用。

年末まで残ったお金のうち、お札はボーナス。

小銭は生活口座に残して、翌年に繰り越します。

おわりに

残った小銭を貯金するだけで、自然に作ることができるボーナス。

とっても簡単なので ぜひやってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました