『年収300万円で心の大富豪 / サバンナ 八木 真澄』本を読んでやってみたこと3選

≫読書

日々の生活に役立つ知識を身につけるために始めた「週1冊読書」。

本で学んだ知識を活かしていくためには、実践あるのみ。

そこで、毎週1冊の本を読んで、実際にやってみたことをご紹介していきます。

読んだ本

今回読んだ本は、サバンナ 八木 真澄さんの著書『年収300万円で心の大富豪』。

お笑い芸人でテレビや営業で活躍しながら、ファイナンシャルプランナーの資格も取得したという著者の八木さん。

この本では、そんな八木さんが日頃から実践している、お金の「考え方」「使い方」が紹介されていました。

その中で、私が実際にやってみたことや、既にやっていて効果を実感していることを、厳選して3つご紹介します。

① 見栄を張らずに機能だけを見る

見栄を張ると、お金はどこまででも出ていきます。

腕時計は、ロレックスなら100万円。

1000万円する腕時計もあります。

ですが、腕時計は100円均一にも売っている。

何なら、スマホを持っていれば、腕時計自体が必要なかったりします。

100円の腕時計と1000万円の腕時計、教えてくれる時間は一緒。

要するに、価値が機能だけでは決まらないということです。

100円均一の腕時計をして、中古車に乗って、エコバッグで買い物をしている人。

ロレックスの腕時計をして、ベンツに乗って、ヴィトンのバッグで買い物をしている人。

行動・機能だけを見ると全く同じになります。

また、優越感にもお金がかかります。

優越感は、さらに高い車、腕時計、バッグを持っている人を見たときに、劣等感にかわる。

見栄、優越感、劣等感をなくし、機能だけを見ると、お金をかけずに、行動できるようになるのです。

私も、収入が少ないのに、見栄を張ってブランド物のバッグや洋服を、無理して買っていたことがあります。

でも、ブランド物を買わなくても、ユニクロやGUなどのプチプラアイテムで十分だし、むしろこっちの方が使い心地が良い。

そう気づいてからは、無理してブランド物を買うことがなくなり、お金もかからなくなりました。

お金がかからなくなったことで、少ない収入でも、確実にお金を貯めることができています。

② スーパーの食材に自分値段をつける

スーパーに並んでいる食材の値段は、需要・供給・仕入れ値など、さまざまな要素でついた値段です。

ただ、その値段は、本当にその食材が持つ価値をあらわすものなのでしょうか?

「その食材が手に入らなくなったときにいくらまで出せるか」

これを一つの判断基準にするのがオススメです。

八木さんは、カレーのルーなら、800円まで出せるそうです。

例えば、1箱のルーでカレーを8杯食べられるとしたら1杯100円となる。

それが今、1箱200円くらいで買えます。

今、スーパーに貼ってある値段ではなく、自分がその食材に出せる「自分値段」で考える。

それより安いとお得となります。

私も、最近高いなと感じているお米の自分値段を考えてみました。

5kgのお米なら、お茶碗約70杯分。

1杯100円の価値があると考えるなら、5kgのお米は7,000円の価値があるといえます。

物価が高くなったとはいえ、今スーパーで買える値段は7,000円より安い。

自分値段で考えると、物価高でも心に余裕を持てそうです。

③ 価値を10倍と思い込む

大切に使えば、一生使えるものはある。

そう考えれば、買う物はどんどん減っていき、資産的なマイナスもどんどん減っていきます。

物を大切にする、なくさないようにする。

そのために、自分が持っている物が、その10倍の価値だと思い込みます。

100円のペンなら1,000円、2,000円の帽子なら2万円。

そうなると、めっちゃ大切に使おう、なくさないようにしようと思うことができます。

最近、高校生の頃から使っているピンクの傘を、まだ使えるけど今の自分には派手だから、そろそろ買い替えようかなと考えていました。

当時、自分のお小遣いで500円くらいで買った傘。

10倍の価値があるとすれば、5,000円です。

そう考えてみると、買い替えるのはもったいないので、壊れるまで大切に使おうと思いました。

おわりに

その他にも参考になる方法がたくさん紹介されている、こちらの本。

気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました