節約しているつもりなのに、やりくりが上手くいかず、ストレスを抱えてしまう…
そんな私でしたが、生活費とは別に自分のお小遣いを用意したことでストレスが減り、楽しくやりくりできるようになりました!
今回は、そんな私の、生活費とお小遣いの支出の分け方をご紹介します。
Youtube
今回のブログの内容は、Youtubeでも公開。
こちらもご覧いただけると嬉しいです♡
お小遣いを用意する理由
自分だけのおやつ代を食費から出す、自分の化粧品代を日用品費から出す…
こんなことをして生活費を使い込んでいると、家計を圧迫してしまいます。
そこで、生活費とは別に自分のお小遣いを用意。
家計の支出と自分の支出をしっかり分けることで、自分の支出が原因で生活費が足りなくなる… なんてこともなくなります。

支出の分け方
食費、日用品費、家族での外食費など、生活費から出すのは家族との生活に関わる支出だけ。
自分だけのおやつ、自分の化粧品や洋服、一人や友達との外食など、自分ひとりのための支出は、お小遣いから出します。

財布の分け方
支出を分けるために、お財布を2個持ち歩くのは面倒。
そのため、私は1つのお財布の中に、お金を分けて入れています。
小銭を分けて入れると重たくなってしまい、持ち歩くのが大変。
そのため、お札だけを分けて、小銭は分けずに一緒に使っています。

残金の使い道
1ヶ月のやりくりが終了し 残ったお金は貯金。
生活費の残金は「家族貯金」として、家族へのプレゼントや家族での外食など、家族のために使用。
お小遣いの残金は「ご褒美貯金」として、一人旅や欲しかった物の購入など、自分へのご褒美のために使っています。
小銭は管理するのが面倒なので、貯金するのはお札のみ。
残った小銭は、財布に入れたまま翌月に繰り越して使っています。

おわりに
生活費とお小遣いを分けるだけで、やりくりが上手くいきストレスが減る。
とっても簡単なので、ぜひやってみてくださいね!
コメント