日々の収支を管理するためにつけていく家計簿。
家計簿を普通につけるのはもったいない!
「35日家計簿」を始めれば、自分で年2回のボーナスが作れるんです。
Youtube
今回のブログの内容は、Youtubeでも公開。
こちらもご覧いただけると嬉しいです♡
35日家計簿って何?
家計簿は1ヶ月(28~31日)ごとにつけるのが一般的。
「35日家計簿」は、1ヶ月分の予算でやりくりする日数を少し増やして、「35日(5週)」ごとに家計簿をつけるというものです。
この方法は「スライド貯金」や「スライド式家計簿」とも呼ばれています。

どうして「35日」なの?
家計管理が上手な人の多くは、1週間ごとの予算でやりくりしているんだそう。
しかし、一般の家計簿では日数の少ない週が出てきてしまうため、予算をどのように配分するか迷ってしまいます。
35日家計簿では、少ない日数を補うために数日プラスして、7日×5週の計35日間に。
こうすることで、週の日数が一定になり、毎週同じ予算でやりくりできます。

35日家計簿の取り入れ方
スマホ代など、毎月決まったタイミングで支払いがある「固定費」。
そんな固定費は、月ごとに管理した方が分かりやすいため、35日家計簿を取り入れずに、一般の家計簿と同じで1ヶ月ごとにやりくりします。

食費など、日々の生活の中で頻繁に支払いがある「やりくり費」。
そんなやりくり費は、週ごとに管理した方が分かりやすいため、35日家計簿を取り入れて、35日(5週)ごとにやりくりします。

ボーナスが作れる仕組み
1/1から家計簿を始めた場合、1月の予算で1/1~2/4までやりくり、2月の予算で2/5~3/11までやりくり… というように、期間が少しずつずれていきます。

このまま続けていくと、あら不思議。
7月の予算で7/30~9/2までやりくり というように、一般の家計簿では8月の予算でやりくりしていた分が、7月に丸ごと収まります。
そのため、8月の予算でやりくりする期間がなくなり、予算がまるごと残る。
残った予算が、自分で作ったボーナスとなり、自由に使うことができます。

このまま続けていくと、最後の月に12/17~31(3週間分)があふれてしまうため、もうひと工夫。

あふれた週を収めるために、最後の3ヶ月を42日(6週)にすると、年2回のボーナスが作れます。

おわりに
続けるだけで自然にボーナスが作れる「35日家計簿」。
とっても簡単なので、ぜひやってみてくださいね!
コメント