家計管理が楽になる!やりくり費の分け方

≫家計管理法

日々の支出を記録していく家計簿。

「固定費」「やりくり費」「特別費」の3つの費目分けに慣れてきたら、さらに費目を細分化。

今回は「やりくり費」の費目の分け方をご紹介します。

Youtube

今回のブログの内容は、Youtubeでも公開。

こちらもご覧いただけると嬉しいです♡

やりくり費って何?

やりくり費とは、日々の生活の中で支払う費用のこと。

食費・日用品費・娯楽費などがこれにあたります。

費目の作り方

費目を分ける目的は、ムダな支出を見つけて改善すること。

たまにしか支出がないものは、比較のしようがないため、毎月必ず支出があるものだけ、費目を作るのがオススメです。

費目の数

費目が多いと、支出を振り分けるのが大変。

そのため、似たような費目をまとめたり、支出が少ない費目をなくすなどして、5つくらいまでに絞るのがオススメです。

分類基準

分類基準を決めておけば、どの費目に入れるかを迷わずに済みます。

例えば、食に関する出費。

家庭内で消費する食費は「食費」

自分ひとりでの外食は「娯楽費」

友達や職場の人など別家計の人との外食は「交際費」というように、支出の目的を考えながら、分類基準を決めるのがオススメです。

おわりに

やりくり費を分けて記録すれば、支出が把握しやすくなるはず。

とっても簡単なので、ぜひやってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました