『お金の不安ゼロ化メソッド / しゅうへい』本を読んでやってみたこと3選

⑤ 読書

日々の生活に役立つ知識を身につけるために始めた「週1冊読書」。

本で学んだ知識を活かしていくためには、実践あるのみ。

そこで、毎週1冊の本を読んで、実際にやってみたことをご紹介していきます。

読んだ本

今回読んだ本は、しゅうへいさんの著書『お金の不安ゼロ化メソッド』

借金がありながらも、会社員から独立して会社経営者になり、お金の不安はほぼゼロになったという著者のしゅうへいさん。

この本では、そんなしゅうへいさんのお金の不安があったり、自分に自信がなかったり、そんな状態からでも一歩を踏み出す方法が紹介されていました。

その中で、私が実際にやってみたことや、既にやっていて効果を実感していることを、厳選して3つご紹介します。

① 目の前の人をイカだと思う

人間関係の悩みが尽きない人は、「他人はコントロールできない」という考え方をもつとラクになります。

これをイカ釣りで考えていきます。

しゅうへいさんが住んでいる島で同級生とイカ釣りをしていたときのこと。

その同級生は漁師なので釣りがうまく、しゅうへいさんが1杯釣っている間に、3~4杯くらい釣っていました。

悔しかったしゅうへいさんは「彼との違いは何かな?」と考えました。

すると、イカの動きに合わせて竿を動かしているか否かという、非常にシンプルなことだったんです。

つまりイカの動きはコントロールできないので、自分がイカに合わせるしかないのです。

人間もイカと同じく、自分ではコントロールできないもの。

他人にイライラするときは、目の前の人をイカだと思う。

「自分にはコントロールできないもの」と思うとラクになります。

私は、人間関係に悩むことが多く、人の言動に傷ついて落ち込んでしまうことがあります。

その時のことを振り返ってみると、「もう少し言い方を考えてほしいな…」と他人が自分に合わせてくれることを期待していたことに気づきました。

ですが、自分がどれだけ傷ついていようと、他人の言動をコントロールすることはできない。

他人をイカと同じだと思ってみると、言動を変えてもらうことはできないんだから悩んでもムダだなと思えるようになりました。

これからは、目の前の人をイカだと思って接することで、人間関係の悩みを少しずつ減らしていきたいです。

② 変化に強い人になる

世の中のあらゆるものは常に変化していて、同じ状態のものはありません。

でも、私たちは「身の回りにあるものは基本的に変わらない」と認識しています。

当たり前のように両親は健在で、当たり前のように仕事がある。

当たり前のように健康に生きて、当たり前のように雨風をしのげる家がある。

そう思っているからこそ、何かネガティブな変化が起これば「昔は良かった」とか「未来はこうなっていたらいいな」という執着と妄想にとらわれてしまいます。

安定した仕事や売上なんてものは幻想。

上がったり下がったりも当たり前。

しんどいこともあればうれしいことも起こる。

不安定であることが普通の状態。

このように考えれば変化に強い人になることができ、過去や未来にとらわれず今に目を向けられます。

人生は諸行無常。

変化し続けるからこそ、今の幸せに目を向けて生きていきたいものです。

私は10月からパートタイムの働き方に変わって収入が半減することなり、これからどうしよう…と未来に失望していました。

フルタイムで働き続けられることは当たり前じゃない。

勤務時間が減った分、自由に使える時間が増えたという幸せがある。

このように考えることで、未来に失望するのではなく、今の時間を大切に生きようと思えました。

これからの人生、様々なことがあると思いますが、過去や未来にとらわれず、今の幸せを感じながら変化を楽しんでいきたいです。

③ 無料でできることをサボらない

健康に気をつかうために食べ過ぎない。

運動して体力を維持するために家でスクワットをする。

相手からの印象をよくするために笑顔で挨拶する。

気分をリフレッシュするために散歩する。

パッと思いつくだけでも、無料でできることはたくさんあります。

もう少しビジネスに絡めて言うと、ブログを書いたり、Youtubeを始めたりするのも無料。

全てに共通しているのは、行動するかどうかが重要ということです。

よくあるのは、有料商品やオンラインサロンに入っただけでお金を稼げると思って、何もしないパターン。

つまり、お金がかかる有料教材は買うのに、お金がかからない「行動」はしないという状態。

それでは、人生は変わりません。

まずは無料のことから行動してみる。

それが平凡な人生を脱するための第一歩になります。

私は、Youtubeを2018年から始めて約7年続けていますが、何度も挫折しそうになったことがあります。

過去の動画を削除してしまったり、時々更新を休んだりもしましたが、それでも、あきらめずに動画投稿を続けてきました。

ずっと伸び悩んでいる状況ではありますが、これからもサボらずに続けていこうと思います。

おわりに

その他にも参考になる方法がたくさん紹介されている、こちらの本。

気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました