日々の生活に役立つ知識を身につけるために始めた「週1冊読書」。
本で学んだ知識を活かしていくためには、実践あるのみ。
そこで、毎週1冊の本を読んで、実際にやってみたことをご紹介していきます。
読んだ本
今回読んだ本は、ミニマリストTakeruさんの著書『月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術』。
日本全国のミニマリストを年100回以上取材し、Youtubeでミニマリストのライフスタイルやミニマリズムの魅力を発信している著者のTakeruさん。
この本では、そんなTakeruさんが何百人ものミニマリストから学び、実践してきたことが紹介されていました。
その中で、私が実際にやってみたことや、既にやっていて効果を実感していることを、厳選して3つご紹介します。
① 不便なモノ、面倒なモノは手放す
人間は、面倒なことやストレスになることを嫌います。
そういったストレスの根源になるモノは家にない方がいいです。
例えば、体にフィットしない靴や洋服、手入れが面倒な調理器具、書きづらいペン、切れ味の悪いハサミ、調子の悪いプリンター、無駄に大きい鞄など。
このような、使いづらいモノや機能性が劣るモノ、使うのが面倒なモノ、使い終わった後の維持管理が面倒なモノは、たとえ高額だったとしても手放すべき。
手放すことで、生活のイライラ感やモヤモヤ感がなくなります。
とくに玄関やキッチン、リビング、クローゼット、押し入れに不要なモノが溜まりやすいです。
モノを大切に扱うのは前提としてありますが、不便を感じてストレスを感じるのであれば、手放し時。
1~2ヶ月に1度を目安に定期チェックすることで、「必要なモノしかない暮らし」をすることができます。
年末に断捨離をしてから約1ヶ月経ったので、早速、週末に部屋のモノをチェック。
これまで「使っているか」で判断していましたが、「不便さ」や「面倒さ」を考えながら、いらないモノを探してみました。
ちょっときついと感じていた着圧タイツ、書き心地の悪さを感じていたペン etc…
使っているけれど、ストレスを感じているものがいくつも出てきたので、思い切って断捨離。
使い果たしてから捨てようと無理して使っていたものを手放したことで、ストレスが減って生活が快適になった気がします。
また1~2ヶ月経ったら、部屋のチェックをして、さらに生活の質を上げていきたいです。
② ポイントの誘惑を捨てる
ポイントカードを持つと、そのポイントを使うために固定のお店に行かなければいけません。
ですが、それでは場所とお店に縛られて非効率な生活になってしまうし、実は損している可能性もあります。
お店をはしごする手間、ポイントカードをつくる手間、探す手間を考えた時に、本当にポイントカードは節約に有効な手段なのかを一度見直すべきです。
仮に時給20万円のサラリーマンは、週5日8時間労働で20日働くとすると、月160時間働く計算になるので時給は1,250円、1秒あたり0.35円。
10分(600秒)の手間がかかれば、210円損していることになります。
実際に210円分のポイントを貯めることと、210円分の価値を損すること、どちらに価値を感じるか。
失った時間以上の価値が得られる場合のみ、節約をするべきです。
私は、以前たくさんのポイントカードを所有していましたが、今は近所のよく行くお店で使えるものだけに厳選。
そして、ポイントはあくまでもおまけとして考え、ポイントを貯めることを目的とした買い物はしないようにしています。
ポイントを活用することは楽しくて好きですが、それ以上に時間の方が大切。
不要なポイントカードは増やさず、必要最低限の範囲でポイ活を楽しみながら、お金や時間の無駄遣いを防いでいきたいです。
③ 心と体の健康にお金を使う
いくらお金を貯めたいとはいえ、心と体の健康を損なってしまっては、元も子もありません。
例えば、趣味を我慢する、食費を削る、医療費を削る、水道光熱費を削る、外食は絶対にしない、交通費をケチる、交際費をケチる、など。
我慢のし過ぎはストレスが溜まり、結果的に浪費の原因になって節約の逆効果になります。
ミニマリスト流オススメの節約術は、メリハリのあるお金の使い方をすること。
趣味や好きなことは、ほどほどに楽しむ。
そして、健康につながることや時間の節約になること、ストレスが減らせることにお金を使う。
そのために、優先度の低い、犠牲にできる支出を節約するのです。
私は、趣味の旅行での外食や、大切な家族との外食を我慢しない代わりに、普段ひとりでの外食はしないようにしています。
そのおかげで、たまに行ける外食が特別なものに感じられ、それを楽しみに日々のやりくりを頑張ることができる。
これからも、優先度の高いことにお金を使う代わりに 優先度の低いことは節約し メリハリのあるやりくりを続けていきたいです。
Youtube
Youtubeでは、本の感想を話しながら1週間の家計簿を公開。
こちらもご覧いただけると嬉しいです♡
おわりに
その他にも参考になる方法がたくさん紹介されている、こちらの本。
気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね!
コメント