『90日で「貯める力」をつける本 / 横山 光昭』本を読んでやってみたこと3選

≫読書

日々の生活に役立つ知識を身につけるために始めた「週1冊読書」。

本で学んだ知識を活かしていくためには、実践あるのみ。

そこで、毎週1冊の本を読んで、実際にやってみたことをご紹介していきます。

読んだ本

今回読んだ本は、横山 光昭さんの著書『90日で「貯める力」をつける本』。

24,000人の「貯金ゼロ」「赤字家計」「なぜか毎月お金が残らない」というような「お金の問題児」を相手に家計相談をしてきたという著者の横山さん。

この本では、そんなお金の問題児たちでも貯められるようになった「横山式90日貯金プログラム」のメソッドが紹介されていました。

その中で、私が実際にやってみたことや、既にやっていて効果を実感していることを、厳選して3つご紹介します。

① 貯金目標とお金以外の楽しめる行動目標を持つ

お金だけで人生を有意義なものに変化させられるわけではありません。

〇〇円貯めるといった数値目標も大切ですが、それ以外の行動目標も持つ。

やりたいことや夢が、よりお金を貯める原動力になります。

私の貯蓄目標は3,000万円。

それ以外に、1年に一度は旅行するという行動目標も持っています。

旅行という自分へのご褒美のために、貯蓄とは別の口座で、お小遣いのやりくりで残った額をコツコツ貯金。

「お金が貯まったら旅行できる」という楽しみがあることで、日々のやりくりを頑張れています。

② 消費70%、浪費5%、投資25%を目指す

お金の使い方は、「消費」「浪費」「投資」の3つに分けられます。

「消費」は、生活するのに必要なものの購入や、使用料としての支払い全般。

食費や住居費、水道光熱費、教育費、被服費、交通費などがこれに当たります。

「浪費」は、生活に必要でないもの、今をひたすら楽しむためなどの、無意味な使い方。

嗜好品、程度を超えた買い物やギャンブル、固定化された高い金利などがこれに当たります。

「投資」は、必ずしも生活に不可欠なものではないが、将来の自分にとって有効につながる生産性の高い使い方。

投資信託や資産運用のことだけを指すのではなく、何かを学ぶ、本を読むなどもこれに当たります。

理想の目安は、消費70%以下、浪費5%以下、投資25%以上。

「各項目(消費、浪費、投資)金額 ÷ 支出合計」で3種類の内訳が支出全体のなかでどれだけの割合を占めているのかを計算できます。

私が2025年に掲げている毎月の予算はこんな感じ。

●消費:62,000円(スマホ代2,000円、実家に入れる家族3人分の食費・日用品費60,000円)

●浪費:12,000円(自分が自由に使えるお小遣い12,000円)

●投資:52,000円(NISA50,000円、老後貯金1,000円、生活防衛貯金1,000円)

合計126,000円です。

これを、計算式にあてはめて、割合をチェックしてみます。

●消費:62,000円 ÷ 126,000円 = 約49%

●浪費:12,000円 ÷ 126,000円 = 約10%

●投資:52,000円 ÷ 126,000円 = 約41%

消費と投資は理想をクリアしていますが、浪費は改善が必要。

理想の5%にするためには、浪費を6,000円におさえなければいけません。

今回、お小遣いの全額を浪費として計算しましたが、実際には消費と浪費が混同します。

そのため、お小遣いの中で浪費が6,000円を超えないように意識しながら、やりくりしていきたいと思いました。

③ 他人の目を意識する

●家族や友人に家計簿を見せる

●ブログやホームページで経過を公開する

●お金のプロにチェックしてもらう

このような、他人を意識する、他人に公開するという要素を織りまぜたほうが、お金を貯める効果は上がります。

友人との会話で叱咤激励されたり、ブログ上でコメントがついたりなど、他の人が反応してくれるとうれしくなる。

数字を公開すると、がんばっているときはほめられ、ムダづかいの習慣が変わらないでいるのなら、それはまずいよ、といったフィードバックが返ってきます。

他の人に見られることは、いい緊張感になる。

真剣に取り組むきっかけを見出し、くじけそうになったときも励ましてもらえ、よい状況を保てます。

私は、毎週Youtubeで家計簿を公開するという方法で、やりくりに励んでいます。

視聴者の皆さんに見ていただいていることで、ムダづかいをやめようと思えたり、やりくりを頑張るモチベーションがアップ。

少しずつ貯金もできるようになったので、これからも続けていこうと思います。

Youtube

Youtubeでは、本の感想を話しながら1週間の家計簿を公開。

こちらもご覧いただけると嬉しいです♡

おわりに

その他にも参考になる方法がたくさん紹介されている、こちらの本。

気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました