日々の生活に役立つ知識を身につけるために始めた「週1冊読書」。
本で学んだ知識を活かしていくためには、実践あるのみ。
そこで、毎週1冊の本を読んで、実際にやってみたことをご紹介していきます。
読んだ本
今回読んだ本は、ゆみにゃんさんの著書『ミニマリストゆみにゃんのお金のつくりかた』。
ミニマリストに目覚めて節約が加速し、貯金ゼロから5年で1000万円の資産を貯められたという著者のゆみにゃんさん。
この本では、そんなゆみにゃんさんのミニマルライフを生かした節約術やお金の増やし方が紹介されていました。
その中で、私が実際にやってみたことや、既にやっていて効果を実感していることを、厳選して3つご紹介します。
① 髪はセミロングにする
美容院で毎月カラーとトリートメントをセットでして、合計で1万800円かかっていたというゆみにゃんさん。
髪の長さが短めだったこともあり、こまめにカットも入れると、さらに+6,000円。
また、縮毛なこともあり、5ヶ月に1回は縮毛矯正をして、その月はカット込みで2万2,000円も払っていました。
これだけお金をかけていても、毎月のカラーや年に2回の縮毛矯正の影響で、髪の毛はどんどんボロボロになっていきました。
その状況を見直して、髪の毛を伸ばしたので、髪を切るのは縮毛矯正と同じタイミングの5ヶ月に1回だけ。
途中で髪型を調整したくなったら、「minimo」というカットモデル募集アプリを利用して、0円でカットしてもらうようにしているそうです。
数年、美容師経験のある方にお願いすることもできて0円、高くても1,000円でやってもらえることが多いです。
ショートカットやボブだと、少しでも髪が伸びるとスタイルが変わってしまったり、肩で髪が跳ねてしまったりして不格好になる。
そのため、毎月のように美容院に行く必要がでてきます。
しかも、女性のショートカットやボブは施術難易度が高く、安いお店では納得できない人も多いです。
そこで髪の毛は肩より長くしておけば、こまめにカットする必要もなく、さらに女性らしさも保てるので、美容費を節約したい方にはおすすめ。
暗めの色で長い髪は、きれいに見えてお金がかからないため良いバランスです。
私も以前はカット・カラー・トリートメントで、2ヶ月に1回、約10,000円の美容院代がかかっていました。
その状況を見直して、現在はカラーをやめて黒髪に。
髪の長さもセミロングにして、美容院の頻度は半年に1回に減りました。
minimoに掲載されているお店が近所にないため、IWASAKIという美容院のタイムサービスを利用して、カット代は690円。
年間60,000円かかっていた美容院代が2,000円以下になり、かなりの節約になりました。
② 化粧水は使わず保湿する
基礎化粧品や化粧品は、特にお金をかけてもいいモノが手に入らない典型です。
多くの化粧水は99%が水でできていて、値段が高い化粧水は広告費と人件費が大きく乗っています。
そもそも、肌にとって大事なことはまず保湿です。
保湿がしっかりできるのであれば、高い化粧水を使う必要はありません。
そこで、化粧水はなしで顔を洗って、肌に水分補給したあとワセリンを塗っているというゆみにゃんさん。
敏感肌の人は、純度の高いワセリン「サンホワイト」がおすすめです。
50gでメーカー参考価格1,200円ほどと、手頃な価格で手に入り、これで約3ヶ月持つ。
それに加えて、あとは日焼け止めだけ塗れば、基本の肌のメンテナンスは終わりです。
私も、化粧水は使わずに保湿だけしています。
スキンケアに使っているのは、無印良品の敏感肌用の乳液のみ。
化粧水を使わなくても問題なく過ごせているので、化粧品代を節約できています。
ワセリンは使用したことがなかったので、今使っている乳液がなくなったら、「サンホワイト」も試してみたいです。
③ ネイルはシンプルにする
毎月6,800円かけてネイルサロンに通っていたというゆみにゃんさん。
2,000円のグラデーションだけの安いネイルに通った時期も経て、現在はネイルをしなくなったそうです。
ゴテゴテした高いネイルをしても、女性らしさが上がるわけではないので、ネイルはシンプルなモノで十分。
加えてグラデーションで根本が透明なら爪が伸びても目立ちにくいため、楽できれいに見えます。
自分でジェルネイルができるキットも売っているので、時間がある人はセルフネイルにすることで大幅に節約できる。
ネイルをすると人の目につく場所がきれいに見えるので、より女性らしさを出したいときには、シンプルなネイルをするのがおすすめです。
私は、ネイルサロンには通わず、セルフネイルで済ませています。
ネイルはキャンメイクの「ファンデーションカラーズ」を使用。
8mlで396円と手頃な価格で、1~2週間に1回塗り直していますが1本で半年くらいは持ちます。
ネイルサロンに通うと、1回2,000円で月1回としても、年間24,000円。
セルフネイルなら年間2,000円以下でできるので、かなりの節約になっています。
おわりに
その他にも参考になる方法がたくさん紹介されている、こちらの本。
気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね!
コメント