毎月のやりくりに使用している「家計管理ファイル」。
お給料を受け取ったら予算を立てて、現金で管理するお金を引き出し。
引き出したお金をファイルに振り分けて、やりくりしています。
今回は そんな「家計管理ファイル」の作り方をご紹介します!
Youtube
今回のブログの内容は、Youtubeでも公開。
こちらもご覧いただけると嬉しいです♡
用意するもの
用意するものは こちらの6つ。
① セクションファイル
② 定規
③ 油性ペン
④ カッター
⑤ マスキングテープ(幅15mm)
⑥ カッターマット
カッターマットはセリアで購入。
その他のものはダイソーで購入しました。

作り方
1. マスキングテープをカッターマットに貼る
まずは カッターマットの目盛りに合わせて マスキングテープを貼ります。
カッターマットとマスキングテープの色が同じで、見づらくてすみません…

2. マスキングテープを12cm幅にカット
定規とカッターを使って、マスキングテープを12cm幅にカット。
もう一度、同じ工程を繰り返します。

3. マスキングテープを2cm幅にカット
定規とカッターを使って、マスキングテープを2cm幅にカット。
合計12枚のラベルができます。

4. セクション名を記入
油性ペンでセクション名を記入。
ダイソーのファイルは、最大12個のセクションを付けることができます。

5. ラベルをファイルに貼る
作成したラベルを、ファイルに貼り付けたら完成!
不器用なので綺麗に貼るのが苦手なのですが、曲がったり、はみ出したりしても、マスキングテープなら貼り直しが簡単。
実際にファイルを使ってみて、途中でセクションを変えたくなった時も、簡単に付け変えることができるので便利です。

6. 同じものをもう一つ作成
ファイルは同じものをもう一つ作成。
2つあれば、1つがやりくりの途中でも、もう一つで翌月の準備ができるので、スムーズに家計管理を進めることができます。

おわりに
毎月のやりくりに大活躍する「家計管理ファイル」。
とっても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね!
コメント