家計簿をつけるときに設定する「費目」
そんな、家計簿の費目は人それぞれ。
今回は、実家暮らし派遣社員の、私の家計簿費目をご紹介します!
今日のブログの内容
Youtubeの動画でもご紹介していますので、こちらもチェックお願いします!
収入
収入は、毎月いただくお給料のみで、ボーナス等はナシ。
1日~末日分のお給料が、翌月に振り込まれます。
固定費
固定費は、計2費目です。
スマホ
1つ目は、スマホ料金。
キャリアは楽天モバイルを使っています。
定期券
2つ目は、定期券代。
購入にかかる費用は、毎月お給料と一緒に支給されます。
やりくり費
やりくり費は、計2費目です。
実家
1つ目は、実家に入れるお金。
家族3人分の食品・日用品の買い出しを担当し、その購入費用を全額負担するという方法で、実家にお金を入れています。
お小遣い
2つ目は、自分が自由に使えるお小遣い。
食品・日用品でも、自分ひとりのためのものはお小遣いから出しています。
特別費
特別費・貯金は、計3費目です。
家族
1つ目は、家族へのプレゼント。
家族に喜んでもらえることに使っています。
ご褒美
2つ目は、自分へのご褒美。
やりくりを頑張るモチベーションが上がることに使っています。
臨時
3つ目は、その他の臨時の費用。
貯金
貯金は、計6費目です。
つみたてNISA
1つ目は、老後に備えて投資するつみたてNISA。
毎年40万円ずつ、積み立てています。
老後貯金
2つ目は、老後に備える老後貯金。
リスクを分散するために、投資と並行して貯金もしています。
生活防衛資金
3つ目は、収入がなくなった時に備える生活防衛資金。
収入がない間は、この貯金を切り崩しながら生活します。
家族貯金
4つ目は、家族へのプレゼントのための家族貯金。
実家に入れる家族3人分の食費・日用品費のやりくりで、残った予算を貯金しています。
ご褒美貯金
5つ目は、自分へのご褒美のためのご褒美貯金。
お小遣いのやりくりで、残った予算を貯金しています。
臨時貯金
6つ目は、臨時の出費に備える臨時貯金。
基本的には、35日家計簿で作れるボーナスを貯金、それだけで足りない場合は、毎月の予算からも貯金しています。
おわりに
自分に合った費目を設定することで、家計をしっかり把握。
今回ご紹介した費目で、これから家計簿を公開していきますので、温かく見届けていただけると嬉しいです♪
コメント