【FP2級】学科51/60点・実技94点で合格した私の勉強方法

自己投資

先日受験した、FP2級の資格試験。

学科試験が60点中51点(85%)、実技試験が94点で無事に合格することができました!

今回は、そんな私のFP2級の勉強方法をご紹介します。


今日のブログの内容

Youtubeの動画でもご紹介していますので、こちらもチェックお願いします!


FPって何?

FPとは、人それぞれの将来の夢や目標が実現できるように、お金の面で様々なアドバイスをしていく専門家のこと。

保険・年金・税金・資産運用・不動産・相続など、お金に関する幅広い知識が求められます。


使用教材

試験勉強には、3つの教材を使用しました。


テキスト

テキストは「みんなが欲しかった! FPの教科書」を使用。

試験当日も多くの人がこちらのテキストで勉強していました!


みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2022-2023年 [学科・実技に対応 スマホ学習対応 オールカラー] (TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)


動画

動画は「お金の寺子屋」を使用。

分かりやすく丁寧な解説動画が無料で見れます!


過去問道場

問題集は「過去問道場」を使用。

分かりやすい解説付きの過去問を沢山解くことができるので、市販の問題集いらずでした!


勉強方法

全部で3ステップに分けて勉強を進めました。


ステップ1

1ステップ目は、テキストと動画を一通り見るだけ。

まずは、勉強の習慣を身につけながら、試験の全体像を把握します。

この段階では、まだテキストの内容を覚えていなくても大丈夫です!


ステップ2

2ステップ目は、過去問を分野別に解き込み。

テキストや動画も参考にしながら一通り問題を解き、知識を定着させます。

間違えた問題・自力で解けなかった問題・まぐれで正解した問題はチェック。

チェックした問題は、翌日以降も自力で正解できるまで繰り返し解きます。


ステップ3

3ステップ目は、過去問を試験回ごとに解き込み。

本番と同じ制限時間で、試験の予行演習をします。

間違えた問題・まぐれで正解した問題は、翌日以降も正解するまで再挑戦。

苦手分野は、テキストや動画で復習し、総仕上げをします。


勉強スケジュール

今回は、4週(28日) × 2ヶ月 の計8週(56日)のスケジュールをご紹介します。


1週目(1~7日目)

まずは、1週間(7日間)で、テキスト・動画を一周。

FP2級の試験範囲は全6分野なので、1日1分野ずつ進めていきます。

テキストの順番ではなく、全分野に関わる「タックスプランニング」から始め、一番ボリュームのある「ライフプランニングと資金計画」を最後にしました。

スケジュール通りにいかないことも考えて、最終日は予備日を設定。

予備日で、遅れを解消したり、1週間の復習をします。


2~6週目(8~42日目)

次に、5週間(35日間)で、過去問を分野別に解き込み。

各分野をさらに5~6日間に分けて、進めていきます。

赤が学科・青が実技の問題。

各分野ごとに、最終日は予備日を設定しました。


7~8週目(43~56日目)

最後に、2週間(14日間)で、過去問を試験回ごとに解き込み。

1日1回ずつ、最新の過去問から順番に進めていきます。

こちらは、週の最終日に1日ずつ、予備日を設定しました。


おわりに

FP2級は、しっかり勉強すれば誰でも取得できる資格。

お金の知識を身に付けたい方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました