【FP1級学科試験】勉強再開と今後の投稿について

自己投資

FP1級の資格取得を目指していたものの、挫折して勉強をやめてしまった私。

もう一度、資格取得を目指して、勉強を始めることにしました!

今日のブログの内容

Youtubeの動画でもご紹介していますので、こちらもチェックお願いします!


FPって何?

FPとは、人それぞれの将来の夢や目標が実現できるように、お金の面で様々なアドバイスをしていく専門家のこと。

保険・年金・税金・資産運用・不動産・相続など、お金に関する幅広い知識が求められます。


受験する試験

受験するのは、FP1級の学科試験。

5/28 (日) に行われる試験を受けます。


使用教材

試験勉強には、4種類の教材を使用します。


テキスト

テキストは「合格ターゲット 1級FP技能士 特訓テキスト」を使用します。


22~’23年版 合格ターゲット1級FP技能士特訓テキスト学科


問題集

問題集は「合格トレーニング FP技能士1級」を使用します。


合格トレーニング FP技能士1級 2022-2023年 (TAC出版) (よくわかるFPシリーズ)

動画

動画は「ほんださん / 東大式FPチャンネル」と「ほんださんのFP1級格納庫」を使用します。

Webサイト

Webサイトは「FP1級 過去問道場」と「1級FP 過去問解説」を使用します。

勉強スケジュール

今日から約4ヶ月勉強することにしました。

1/29~3/11

まずは、Youtubeの講義動画を一通り見て、問題集を1周。

テキストや動画を確認しながら、1週間で1章ずつ問題を解いていきます。

応用編は朝、基礎編はスキマ時間に学習。

順番通りではなく、全分野に関わりのある第4章から始め、応用編の出題がない第1章を最後にしました。

スケジュール通りにいかないことも考えて、最終日は予備日を設定。

予備日で、遅れを解消したり、1週間の復習をします。

3/12~5/6

次に、問題集を5周して、知識を定着。

2日間で1章ずつ進めていきます。

間違えた問題・まぐれで正解した問題は、テキストや動画で復習。

これを繰り返し、5周目には自力で正解できるようにしていきます。

5/7~5/27

最後に、過去問を試験回ごとに解き、本番を想定して練習。

2日間で1回ずつ、毎朝最新の試験回から順番に解いていきます。

本番と同じ制限時間で、テキストや動画は見ずに挑戦。

間違えた問題・まぐれで正解した問題は、テキストや動画で復習します。

Twitterの活用

毎朝、Twitterで前日の勉強時間と学習内容を発信。

勉強せざるを得ない状況を作ることで、勉強の継続につなげます。

今後の動画・ブログ投稿

これまで、毎週火・木・日の21:00に投稿していましたが、勉強時間を増やすために、投稿頻度を週3日から2日に変更。

今後は、毎週水・日の21:00に投稿していきますので、引き続き「あこの35日家計簿」をよろしくお願いします!

おわりに

試験まで約4ヶ月。

お金の知識を幅広く身に付けて、5月の試験に合格できるよう、勉強を頑張ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました