『お金が勝手に貯まりだす暮らし/大上 ミカ』本を読んでやってみたこと3選

≫読書

日々の生活に役立つ知識を身につけるために始めた「週1冊読書」。

本で学んだ知識を活かしていくためには、実践あるのみ。

そこで、毎週1冊の本を読んで、実際にやってみたことをご紹介していきます。

読んだ本

今回読んだ本は、大上 ミカさんの著書『お金が勝手に貯まりだす暮らし』。

マネーライターとして、これまでに1000人以上の主婦のやりくりを取材してきたという著者の大上さん。

この本では、そんな大上さんが見てきた貯まる人の共通点の中でも、特にマネしやすく、効果も高い暮らしの習慣が紹介されていました。

その中で、私が実際にやってみたことや、既にやっていて効果を実感していることを、厳選して3つご紹介します。

① ストックを1ヶ月分以上に増やさない

貯まる人は、ストックを必要以上に増やさないのが共通点。

1ヶ月に必要な量を知っているので、購入前に在庫を確認し、足りない分だけを購入しています。

① リストを作り、シャンプーや洗剤など、新品を開封したら、「使いはじめ」の日付をメモ。この時、購入金額もわかれば記録しておきます。

② 使いおわったら、「使いおわり」の日付をメモ。これで、1個あれば何日くらい持つかわかります。

③ 1個が持つ日数を参考に、1ヶ月に何個あれば足りるか目安を出します。

特売日には、1ヶ月に必要な数だけカゴに入れれば、お財布から出る出費は最小限に抑えられる。

安くたくさん買うより、たとえ定価でも、必要以上に買わないほうがよっぽど出費は少なくすみ、家計にいいです。

1ヶ月の生活に必要なものがわかると、おのずとその予算も見えるので、予算の配分もしやすくなり、守るのもラク。

足りるかどうか、ヒヤヒヤせずやりくりできるので、安定感が違ってきます。

私も、家で使っている日用品や調味料のリストを作ってみました。

これから、開封する時と使い終わった時に日付を記入していき、消費ペースを把握。

それを目安に、ストックは1ヶ月に必要な量までにして、無駄買いを防いでいきたいです。

② 家族が喜ぶことに予算をとる

貯まる人は、「本当に欲しいものには思い切ってお金を使う」共通点があります。

その代わり、必要ないと思ったものはとことん削る。

この「かけどころ」と「削りどころ」のメリハリが効いた家計こそ、やりくりから我慢やストレスを遠ざける秘訣です。

たとえば、年に1回の大きな旅行や月に一度の豪華な外食など、家族みんなが楽しみになり、使った後は笑顔になるようなことに、思い切って予算をとる。

「かけどころ」を磨いていくことで、「削りどころ」が明確になり、お金の使い方がぐっとうまくなります。

私は、食費・日用品費のやりくりで残ったお金を惜しみなく使って、家族とスイーツを食べたり、外食を楽しんでいます。

予算を残せた分だけ、家族のために使えるお金が増える。

家族の喜ぶ顔を見るために、日々のやりくりを頑張ることができています。

③ 自分の小遣いを作る

貯まる人は、自分の小遣いをちゃんと持っているのが共通点。

小遣いがないと、自分が欲しいものは家計から使うことになり、それが隠れたムダになっていることが多いです。

自分の小遣いを作ると、自分だけのために使う出費と、生活のために使う家計をきちんと切り離すことができる。

すると、やりくりはみるみる安定しはじめます。

小遣いを持たないと、お金を自由に使えない息苦しさが常について回る。

お金を使えないストレスは、お金を使うことでしか発散できず、ある日突然物欲が爆発します。

小遣いをガマンしたところで、衝動買いに走っていては何にもならない。

少々、毎月の貯蓄が減ったとしても、小遣いを作ってやりくりの安定を優先したほうが、貯蓄は長く続きます。

私のやりくり費の項目は、実家に入れる食費・日用品費と、自分が自由に使えるお小遣いの2費目。

家計のお金とお小遣いを切り分けることで、ストレスによる衝動買いを防ぐことができ、着実に貯蓄を増やすことができています。

Youtube

Youtubeでは、本の感想を話しながら1週間の家計簿を公開。

こちらもご覧いただけると嬉しいです♡

おわりに

その他にも参考になる方法がたくさん紹介されている、こちらの本。

気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました