『1年で100万円貯められる ゆる貯め家計 / 横山 光昭』本を読んでやってみたこと3選

⑤ 読書

日々の生活に役立つ知識を身につけるために始めた「週1冊読書」。

本で学んだ知識を活かしていくためには、実践あるのみ。

そこで、毎週1冊の本を読んで、実際にやってみたことをご紹介していきます。

読んだ本

今回読んだ本は、横山 光昭さんの著書『1年で100万円貯められる ゆる貯め家計』。

日々、節約や工夫をして頑張っているのにお金が貯まらない。

この本では、そんな貯め下手な人でも、楽しみながらやりくり上手になれるプログラムが紹介されていました。

その中で、私が実際にやってみたことや、既にやっていて効果を実感していることを、厳選して3つご紹介します。

① ゆる家計簿をつける

家計簿をつけ始めると、費目選びに迷ったり、収支が合わないことが起きます。

こうしたことが原因で家計簿をつけるのをやめてしまったという人も多いです。

しかし、家計簿はきっちりつけなくてもいいのです。

家計簿の目的は「お金の流れ(何にいくら使っているか)を把握すること」で、完璧な記録を残すことではない。

メモ程度でもいいので、使ったお金を書き出すようにすれば、あやふやな状態から抜け出し、お金の流れが見えてきます。

細かいことは気にせず、とにかく続けるために横山さんがおすすめしているのが「ゆる家計簿」。

レシートをため、店名やカテゴリー(食材・服・映画など)と金額だけを記録します。

「費目分けしない」「100円単位で書く」ことで無理なく続けられるのがポイント。

月の支出も5,000円くらいの誤差はOKです。

私も、細かいことはあまり気にせずに、ゆるく家計簿を続けています。

費目は、食品・日用品など家族の生活のための支出と自分のお小遣いの2つだけ。

店名もしくは使った内容と100円単位の金額を書き、多少の誤差は気にしない。

こんなざっくりとした家計簿ですが、お金の流れを把握しながら、楽しくやりくりを継続することができています。

② 1回100円以下になる服を選ぶ

安いから、流行っているからでなく、好きな服を長く着るほうがオトク。

1回100円以下になる服を選ぶと、ムダ買いが防げます。

4,000円の麻の服で、着るのが夏(6~8月)に週1回なら1年で12回なので、4年以上着るなら買い。

本当に欲しいものだけを買えば、満足度も高まります。

私も流行りは気にせず、長く着れる服を選ぶようにしています。

直近の服の支出は2年前に買った薄手のテーパードパンツ。

2,000円の服で、毎年6~9月頃に週2回は着ているので、これまでに60回以上着用しています。

1回あたりの金額を計算してみると約30円。

お気に入りのものを長く着ることで、服代を節約することができています。

③ 割引後の金額でオトクかを考える

チラシは割引率の大きさより「実際にいくら安くなるか」に注目することが大事です。

A店では卵200円が1割引、米2,400円が2割引。

B店では卵200円が半額、米2,400円が1割引。

一見、B店の方が安そうに見えますが、合計金額を計算してみるとA店は2,100円、B店は2,260円でA店の方が160円安い。

割引後の金額を計算すれば、本当にオトクかを見極めることができます。

私も割引の商品は、金額を計算して買うかどうかの判断をしています。

金額を計算してみると、他の通常価格の商品の方が安かったりもする。

実際の金額で判断することで、割引率に惑わされることがなくなり、無駄な買い物を防ぐことができています。

おわりに

その他にも参考になる方法がたくさん紹介されている、こちらの本。

気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました