31歳で実家暮らしをさせてもらいながら、派遣社員で働いている私。
今回は、そんな私の貯金額を公開します!
今日のブログの内容
Youtubeの動画でもご紹介していますので、こちらもチェックお願いします!
貯金の種類
私は、貯金を6種類に分けて管理しています。

つみたてNISA
1つ目は、老後に備えて投資する「つみたてNISA」
毎年40万円ずつ、積み立てています。
老後貯金
2つ目は、老後に備える「老後貯金」
リスクを分散するために、投資と並行して貯金もしています。
生活防衛資金
3つ目は、収入がなくなった時に備える「生活防衛資金」
収入がない間は、この貯金を切り崩しながら生活します。
家族貯金
4つ目は、家族へのプレゼントのための「家族貯金」
実家に入れる家族3人分の食費・日用品費の残りを貯金し、家族に喜んでもらえることに使っています。
ご褒美貯金
5つ目は、自分へのご褒美のための「ご褒美貯金」
お小遣いの残りを貯金し、やりくりを頑張るモチベーションが上がることに使っています。
臨時貯金
6つ目は、臨時の出費に備える「臨時貯金」
35日家計簿で作れるボーナスと、毎月の予算で貯金し、やりくり費から出せないような大きな出費に使っています。
貯金額
貯金額は、自作のフォーマットに記入。
こちらは、毎年の収入・支出・貯金額を記入するフォーマット。
2023年から使っていくフォーマットですが、事前準備として、2022年までの貯金額を記入しておくことにしました。

つみたてNISAの元本は800,000円、2022年末時点での評価額は774,000円。
金額は、1,000円単位で端数は切り捨てて記入しています。
2022年までの貯金元本は、合計3,038,000円で、貯金額は、合計3,012,000円になりました。
フォーマットのダウンロード
フォーマットは、ブログをご覧いただいている皆様にも使っていただけるよう、できるだけシンプルに作成しました。
これから家計簿を始める方に、印刷して使っていただけると嬉しいです♡
A5サイズ・見開きA4サイズで作成していますが、環境によってはうまく印刷できないこともありますので、余白を調整して使っていただければと思います。
\A5サイズはこちら/
\A4サイズはこちら/
おわりに
これから、貯金額を増やせるよう、やりくりを継続。
家計簿をつけながら毎月の貯金額を公開していきますので、温かく見届けていただけると嬉しいです♪
コメント