お金の管理に使う「貯金口座」
私は、複数の口座にお金を分けて管理しています。
今回は、そんな私の貯金口座をご紹介します!
今日のブログの内容
Youtubeの動画でもご紹介していますので、こちらもチェックお願いします!
口座の種類
私は、口座を7種類に分けて管理しています。

生活口座
1つ目は、給料の受け取りや、生活費の支払いに使う「生活口座」
クレジットカードの請求など、生活費の引き落しはこの口座に集約しています。
つみたてNISA
2つ目は、老後に備えて投資する「つみたてNISA」
毎年40万円ずつ、積み立てています。
老後貯金
3つ目は、老後に備える「老後貯金」
リスクを分散するために、投資と並行して貯金もしています。
生活防衛資金
4つ目は、収入がなくなった時に備える「生活防衛資金」
収入がない間は、この貯金を切り崩しながら生活します。
家族貯金
5つ目は、家族へのプレゼントのための「家族貯金」
実家に入れる家族3人分の食費・日用品費の残りを貯金し、家族に喜んでもらえることに使っています。
ご褒美貯金
6つ目は、自分へのご褒美のための「ご褒美貯金」
お小遣いの残りを貯金し、やりくりを頑張るモチベーションが上がることに使っています。
臨時貯金
7つ目は、臨時の出費に備える「臨時貯金」
35日家計簿で作れるボーナスと、毎月の予算で貯金し、やりくり費から出せないような大きな出費に使っています。
口座の管理方法
7種類の口座は、それぞれの目的に合った方法で管理しています。

普通預金
「生活口座」は、楽天銀行の普通預金で管理。
ATM利用料や振込手数料の無料回数があるので、受け取ったお給料を振り分けるのにも便利です。
証券口座
「つみたてNISA」は、楽天証券の口座で管理。
楽天銀行の口座と連携して使っています。
定期預金
「老後貯金」は、地元の銀行の定期預金で管理。
一定期間お金を引き出せない分、金利が高く設定されているので、長期的に貯金するのにピッタリです。
貯蓄預金
「生活防衛資金」「家族貯金」「ご褒美貯金」「臨時貯金」は、あおぞら銀行の貯蓄預金で管理。
1つの口座で最大20個の目的に分けて積み立てができるので、複数の貯金をまとめて管理するのに便利です。
おわりに
7つの口座でお金を大切に管理。
今回ご紹介した口座でやりくりする様子を公開していきますので、温かく見届けていただけると嬉しいです♪
コメント