【35日家計簿】2023年3月予算振り分け

あこの35日家計簿

自分でボーナスが作れる「35日家計簿」

今回は、3月の予算を振り分けていきます!

今日のブログの内容

Youtubeの動画でもご紹介していますので、こちらもチェックお願いします!


35日家計簿って何?

35日家計簿については、こちらの記事で詳しくご紹介しています!


予算振り分け


収入

3月の予算振り分けには、2月の収入を使用。

1月に働いた分のお給料が2月に振り込まれました!

約8ヶ月の無職期間を経て就職し、久々にいただいたお給料。

大切に使っていこうと思います。


固定費

固定費は、スマホ代・定期代の2費目。

実家暮らしをさせてもらっているので、家賃や光熱費の負担はナシ。

固定費の予算は、合計19,000円です。


やりくり費

やりくり費は、実家に入れる食費・日用品費と自分が自由に使えるお小遣いの2費目。

家族3人分の食品・日用品を購入する形で、実家にお金を入れています。

やりくり費の予算は、合計50,000円です。


特別費

特別費は全部で3費目。

家族へのプレゼント、自分へのご褒美、それ以外の臨時費という感じで、ざっくりと費目分けしています。

3月の特別費の支出予定は、FP1級 学科試験の受験料。

受験申込開始日までに挫折してしまわないよう、引き続き勉強を頑張ります!


貯金

貯金は、全部で6種類。

つみたてNISA、老後のための貯金、生活防衛資金、特別費の貯金3つ(家族貯金・ご褒美貯金・臨時貯金)に分けて管理しています。

つみたてNISAは、年間40万円を積み立てるので、1~4月は34,000円、5~12月は33,000円を引き落し用の口座に準備。

老後貯金は、生活防衛資金が回復するまで積み立てをお休みします。

生活防衛資金は、残っている収入の全額を積み立てます。

家族貯金は、実家に入れる食費・日用品費の残金、ご褒美貯金は、お小遣いの残金を積み立てるので、家計簿を締める時に積立額をプラス。

臨時貯金は、FP1級 学科試験の受験料分を切り崩します。

貯金の予算は、合計31,000円で、予算通りにいけば、収入の28%を貯金できます。


振り分け内容

スマホ代・定期代・つみたてNISAは、引き落し用の生活口座に残したまま。

やりくり費は、全て1,000円札で引き出し。

生活防衛資金は、専用の口座に入金。

FP1級の受験料は、臨時貯金の口座から引き落し用の生活口座に入金しました。


現金振り分け

実家に入れる食費・日用品費は、週予算と月予算に分割。

週予算は1週あたり7,000円、月予算は5,000円に設定しました。

振り分けた予算は、家計管理ファイルで保管しておき、3/12から財布に移して使っていきます。


フォーマット作成

日別集計表

先日作成した35日家計簿のスケジュールを見ながら、日付を記入。

35日家計簿は月をまたぐので、月ごとに色を変えて分かりやすくしています。


費目別集計表

費目名と予算を記入しておきます。


支出記録表

費目名を記入しておきます。


フォーマットのダウンロード

フォーマットは、ブログをご覧いただいている皆様にも使っていただけるよう、できるだけシンプルに作成しました。

これから家計簿を始める方に、印刷して使っていただけると嬉しいです♡

A5サイズ・見開きA4サイズで作成していますが、環境によってはうまく印刷できないこともありますので、余白を調整して使っていただければと思います。

\A5サイズはこちら/

\A4サイズはこちら/


おわりに

これで、35日家計簿を始める準備はバッチリ!

ボーナス達成に向けて、やりくりを頑張ります♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました