8月の給料で9月から始める!年2回のボーナスを自分で作れる「35日家計簿」スケジュール

③ 35日家計簿スケジュール

年2回のボーナスが自分で作れる「35日家計簿」。

ボーナスが作れる秘訣は、スケジュール通りに家計簿を続けるだけ。

今回は、2025年8月の給料で9月から35日家計簿を始めるのに、おすすめのスケジュールをご紹介します。

35日家計簿って何?

35日家計簿については、下記の記事で詳しくご紹介しています。

やりくりに使用するお金

8/1~31に受け取った収入は、9月のやりくりで使用。

9/1~30に受け取った収入は、10月のやりくりで使用…

というように、前月に受け取った収入を使用します。

固定費のスケジュール

スマホ代など、毎月決まったタイミングで支払いがある「固定費」。

そんな固定費は、9/1からスタート。

こちらには、35日家計簿を取り入れず、1ヶ月ごとにやりくりしていきます。

やりくり費のスケジュール

食費など、日々の生活の中で支払いがある「やりくり費」。

そんな やりくり費に「35日家計簿」を導入。

スケジュールは、週の始まりを何曜日にするかによって異なります。

月曜始まり

週の始まりを月曜日にする場合、9/1からスタート。

9~3月は5週(35日)、5~7月は6週(42日)ずつやりくりすると、4月と8月の予算が残り、ボーナスが作れます。

\フォーマットはこちら/

火曜始まり

週の始まりを火曜日にする場合、9/2からスタート。

9~5月は5週(35日)、6~7月は6週(42日)ずつやりくりすると、4月と8月の予算が残り、ボーナスが作れます。

\フォーマットはこちら/

水曜始まり

週の始まりを水曜日にする場合、9/3からスタート。

9~5月は5週(35日)、6~7月は6週(42日)ずつやりくりすると、3月と8月の予算が残り、ボーナスが作れます。

\フォーマットはこちら/

木曜始まり

週の始まりを木曜日にする場合、9/4からスタート。

9~5月は5週(35日)、6~7月は6週(42日)ずつやりくりすると、3月と8月の予算が残り、ボーナスが作れます。

\フォーマットはこちら/

金曜始まり

週の始まりを金曜日にする場合、9/5からスタート。

9~5月は5週(35日)、6~7月は6週(42日)ずつやりくりすると、3月と8月の予算が残り、ボーナスが作れます。

\フォーマットはこちら/

土曜始まり

週の始まりを土曜日にする場合、9/6からスタート。

9~5月は5週(35日)、6~7月は6週(42日)ずつやりくりすると、3月と8月の予算が残り、ボーナスが作れます。

\フォーマットはこちら/

日曜始まり

週の始まりを日曜日にする場合、9/7からスタート。

9~5月は5週(35日)、6~7月は6週(42日)ずつやりくりすると、2月と8月の予算が残り、ボーナスが作れます。

\フォーマットはこちら/

オリジナルスケジュール

自分でオリジナルのスケジュールを作りたいという方向けに、白紙のフォーマットもご用意しています。

おわりに

続けるだけで自然にボーナスが作れる「35日家計簿」。

始めてしまえば、あとは続けるだけなので、8月のお給料が振り込まれたら、9月からぜひやってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました