5月からスタートした「35日家計簿」
今回は、5週目の支出を記入して、2022年7月の家計簿を完成させます!
今日のブログの内容
Youtubeの動画でもご紹介していますので、こちらもチェックお願いします!
予算
日々のやりくりの目安となる、7月の予算については、こちらの記事で詳しくご紹介しています!
家計簿の記入
支出内容を6つの表に記入していきます。
やりくり費記録表
8/11は、美容院で髪をカット。
帰りに閉店セール中のお店でストッキングを購入しました。
8/13は実家に入れる食品・日用品を購入。
お米を購入したので、支出額は多めです。

日別集計表
8/7~8/10・8/12は、やりくり費の支出がなかったのでノーマネーデーの日数を記入。
35日中27日、1円もお金を使わずに過ごすことができました!
8/11・8/13のやりくり費の支出合計額は11,400円。
その内、キャッシュレス決済額は3,500円でした。

費目別集計表
実家に入れる食費・日用品費は5週目に8,700円使用し、合計35,500円。
週予算を超えた分は月予算で補填し、月予算の残金は4,500円になりました。
お小遣いは5週目に2,700円使用し、合計6,000円。
月予算の残金は4,000円になりました。

特別費記録表
7月の特別費を集計。
支出額の合計は、臨時が35,000円、家族・ご褒美が0円でした。

月間集計表
7月の実績を記入。
固定費は、新たに定期券が加わった分、13,000円オーバー。
超過した分、生活防衛資金がマイナスになりました。
やりくり費は、1,000円未満を切り上げて記入しました。
特別費は、臨時が35,000円オーバー。
超過した分、臨時貯金がマイナスになりました。
家族貯金には、実家に入れる食費・日用品費の残金をプラス。
お小遣いには、お小遣いの残金をプラス。
合計121,000円の貯金を切り崩しました。

家計管理ファイルに残った現金は、各口座に振り分け。
実家に入れる食費・日用品費の残金4,000円は、家族貯金へ。
お小遣いの残金4,000円は、ご褒美貯金へ。
キャッシュレス決済でお財布から抜いた現金13,000円は、クレカの引き落しや電子マネーのチャージに使っている生活口座に入金しました。
年間集計表
7月の収支を転記しました。

お財布リセット
キャッシュレス決済分は、大体の金額をお財布から抜いて家計管理ファイルで保管。
実家に入れる食費・日用品費から1,000円、お小遣いから2,000円を足りない分は月予算から補填して入れました。

フォーマットのダウンロード
フォーマットは、ブログをご覧いただいている皆様にも使っていただけるよう、できるだけシンプルに作成しました。
これから家計簿を始める方に、印刷して使っていただけると嬉しいです♡
A5サイズ・見開きA4サイズで作成していますが、環境によってはうまく印刷できないこともありますので、余白を調整して使っていただければと思います。
年間フォーマット
\A5サイズはこちら/
\A4サイズはこちら/
月間フォーマット
\A5サイズはこちら/
\A4サイズはこちら/
特別費フォーマット
\A5サイズはこちら/
\A4サイズはこちら/
おわりに
7月は、予算を残してやりくり終了!
引き続き、家計簿を公開していきますので、温かく見届けていただけると嬉しいです♡
コメント